こんにちは、kumaです!!
今回は社労士試験、過去2回の失敗談についてです。
勉強を進めていく中で、失敗したことを書いていきます。

あー、わかるー、、、
それね、、、

と共感する部分があろうかと思います。
失敗を踏まえて、そうならない工夫を伝えられたらと思います。

kuma

各科目を便宜上、以下の通りに略して説明するよ!!
■労働科目
労基(労働基準法)
安衛(労働安全衛生法)
労災(労働者災害補償保険法)
雇用(雇用保険法)
徴収(労働保険の保険料の徴収等に関する法律)
労一(労務管理その他の労働に関する一般常識)
■社保科目
健保(健康保険法)
国年(国民年金法)
厚年(厚生年金保険法)
社一(社会保険に関する一般常識)

労働科目の忘却

覚えたはずなのに、、、

労基、安衛、労災、雇用、徴収を年内に学習すると思います。
年始に労一、健保、国年、厚年、社一、法改正・統計白書という流れだと思います。
※労一のタイミングが予備校によって変わるかもしれません。

前半の労働科目は学習する時は、暗記する内容が蓄積していないので、
高い確率で覚えて年末年始を迎えます。

kuma

その時は』完璧に近かったけど、
問題はここから。。。

社保科目に入ってから、暗記する内容は増え
労働科目を復習する時間が一気になくなりました

着々と社保科目を進めているうちに、『一度覚えたはず』の労働科目の内容が頭から抜けていきました。
一度学習した内容ではあるので、『完全に忘れた』わけではありませんが各条件が曖昧になりました。

kuma

1週間変形労働の要件は?
1ヶ月変形労働の要件は?
雇用の求職者給付は何がある?
etc…

頭の中で記憶が曖昧になっているので、
あっちの規定こっちの規定が脳内ですり替わっていることも。。。

忘却対策

秒トレアプリを毎日使う
 →年始も労働科目に触れる回数を増やす

ポイントは、正解・不正解を問わず、『触れる回数』を増やすことで、
忘れにくくすることだと思います。

【秒トレアプリの参考記事】

10秒『スキマ時間」の探し方、使い方
10秒『スキマ時間』の探し方、使い方

年金2法の混乱(国年・厚年)

混乱のはじまり

1年目に特に感じたことですが、国年と厚年は類似の規定が多いです。
なので、全体像を掴むと、とっつきやすい2科目になります。

その一方、それぞれ独自の規定もあります。
(法律が違うので当たり前ですが、、、)

その独自の規定が曖昧のまま、問題を解くと、見事に引っかかります
テキストに戻って確認して、を繰り返すのですが、
年金2科目の問題集をやっている時期がゴールデンウィークを過ぎていると
時間的な焦りと、労働科目の復習の時間もあるので、年金2法の曖昧論点が定着できず。。。

年金2法の対策

共通論点独自論点の違いを講座受講時に強く意識
 →混乱しやすいからこそ、受講時に一旦頭に入れるよう工夫

月刊社労士の有効活用
 →学習の初期の段階で全科目の問題が出題されます。
  年内から年金2法に触れる回数を増やします

【月間社労士の参考記事】

【おススメ】サブの教材『3選』
【おススメ】サブの教材『3選』

横断整理という沼

沼のはじまり

全科目の講義が終わると、「横断整理」みたいな講義があるかと思います。
(ない予備校もあるかもしれません。)

そこで、論点の比較一覧表を見ると、科目間の違いを知ると共に、
あの科目でそんな論点あったかな、、、
と、論点そのものの抜けに気付きます

kuma

ここまでは横断整理の良いところだと思います。
沼にはまるのはこの後、、、

例えば、「罰則規定」の比較があります。
細かい内容は出題頻度が低いので良いのですが、
主たる罰則は覚えるかと思います
健保と国年、厚年で罰則の範囲(内容)が違ったりします。

それで、改めて覚えようとしますが、またしても記憶の曖昧が起きてしまいます

「これって健保の規定だっけ?厚年の規定だっけ?」
のように。。。

問題をといては、複数のテキストに戻るという、
時間と手間がかかる作業を繰り返すことに、、、

横断整理の対策

・横断整理は目的条文の比較だけに絞る
 →いろいろな比較をやりだすと直前期に時間の無駄につながる為。

各論点については、各テキストで完結する。
 →複数のテキストを行ったり来たりすると時間の浪費につながる為。

まとめ

受験経験者の方はいくつか当てはまるものがあったでしょうか。
また、初学者の方については、『そんなこともあるのか』と参考にして頂けたらと思います。

今回の実体験に基づく失敗談と、その対策については個人差はあると思います。
ベストな対策を計画して学習を進めてください。

次回は模試の使い方について書いてみようと思います。

【関連記事】

社労士試験3回目の挑戦へ
ご挨拶kuma。

kuma