こんにちは、kumaです!!
施工管理技士試験【1級建築・1級電気工事】の2次試験が迫ってきたので、
経験記述について直近の出題傾向を整理し、
本試験に向けて最終調整して頂けたらと思います。
※令和7年:二次試験(予定) 10月19日(日)

kuma
令和1年:1級建築施工管理技士
令和3年:1級電気工事施工管理技士
に合格しています。
1級建築施工管理技士
過去試験:経験記述のテーマ
・平成23年 品質管理。
・平成24年 建設副産物。
・平成25年 施工の合理化
・平成26年 品質管理。
・平成27年 建設副産物。
・平成28年 品質管理。
・平成29年 施工の合理化。
・平成30年 建設副産物。
・令和1年 品質管理。
・令和2年 施工の合理化。
・令和3年 品質管理。
・令和4年 施工の合理化。
・令和5年 品質管理。
・令和6年 品質確保 施工の合理 労働時間。 (施工条件指定)※
傾向と分析
平成30年に『建設副産物』の出題以降、建設副産物は出題実績がありません。
試験対策上、重要度は下がったものと思われます。
令和6年試験では、施工条件(工事内容等が記載されている)の指定あり。
その施工にあたり、テーマが紐づく形になりました。
所見ですと戸惑う可能性がありましたが、テーマそのものに大きな変更はないようです。
ただ、小工事、小修繕をメインに業務をやっている方にとってはやりにくいものと想像します。
労働時間に関するテーマが出題されたのは、
近年の労働関係法令の改正にあわせたものと推測します。
『品質管理』、『品質確保』、『施工の合理化』を軸に学習を進め、
中規模~大規模建築での施工上の注意点を整理していくことになろうかと思います。
1級電気工事施工管理技士
過去試験:経験記述のテーマ
・平成23年 工程管理 品質管理。
・平成24年 墜落災害及び飛来落下災害 品質確保。
・平成25年 工程管理 労働災害防止
・平成26年 墜落災害及び飛来落下災害 品質確保。
・平成27年 工程管理 労働災害防止。
・平成28年 墜落災害及び飛来落下災害 品質確保。
・平成29年 工程管理 労働災害防止。
・平成30年 墜落災害及び飛来落下災害 品質確保。
・令和1年 工程管理 品質管理 労働災害防止。
・令和2年 墜落災害及び感電災害 労働災害防止。
・令和3年 墜落災害及び飛来落下災害 労働災害防止 工程管理。
・令和4年 工程管理 品質管理。
・令和5年 墜落災害及び感電災害 労働災害防止。
・令和6年 工程管理 品質管理。(施工条件設定)※
傾向と分析
令和6年試験では、施工条件がついた内容に変更されました。
極端な工事制限ではなく、施工経験者であれば、よく起こる施工状況だと思います。
電気工事においては、テーマが複数出題されることが定着しています。
『工程管理』、『品質管理』、『労働災害防止』、
『墜落災害』、『飛来落下災害』、『感電災害』、
のテーマを軸に、学習を進めるていらっしゃると思います。
まとめ
本試験まで、残り時間は限られています。
悔いを残さないよう、最終調整を進めて頂けたらと思います。

kuma